
happiness day">
About us 協会が描く理念とビジョン〜オムレツで朝の食卓に笑顔を届ける!〜
ホテルの料理人をしていた頃、毎朝300人のお客様を相手にモーニングの卵料理を作っていました。
コロナのない時代でインバウンドのお客様も多く、360度オープンになっているキッチンで
お客様の目の前で仕上げていく卵料理の数々。
フライドエッグ、フレンチトースト、エッグベネディクト…その中でも一際お客様の目を惹きつけた料理が
オムレツだったのです。
お客様の好みの具材を聞いて、熱したフライパンで具材に火を通したら一気に卵を流し込む。
いちばん得意だったオムレツは、お客様の目の前であっという間に姿かたちを変えていき、用意した白いお皿にたどり着く。
オムレツで人々にワクワクや喜びを与えて、笑顔になって帰ってもらう。こんな原体験が、今の活動の原点になります。
今は、料理教室で子どもたちに食のきっかけの場を作ったり、SNS発信を通して料理の魅力を伝えたり。
あとは、地元福岡の催事出店やマルシェに出てオムレツのレッスンや販売をしております。
最初は、ただ自分の得意を披露したい、喜んでほしい。そんな動機でオム活(オムレツ活動)に取り組んでいくなかで、あるときホテル時代の朝の情景が目に浮かびました。
「オムレツ作りを通して、関わる人が一人、また一人と笑顔になっていく。そんな笑顔の輪がオムレツを通して広がってゆけば、
今まで取り組んできたオムレツ活動が、社会から必要とされる時がいつか来るんじゃないか」
そういう思いに辿り着きました。
-理念-
「今日一日を笑顔からスタートできる世界にする」
-ビジョン-
「オムレツで朝の食卓に笑顔を届ける」
一般社団法人九州オムレツ協会 代表理事 松本歩
-
【協会のこれから】
みんなでオムレツ作りにチャレンジしてみよう♪2021年12月現在、73回オムレツの料理教室や催事出店等イベントを企画開催してきました。約600人の方にオムレツを振る舞い、150人の方にオムレツレッスンをしてきました。
オムレツ作りの楽しさや奥深さ、オムレツでしか表現できないふわとろ食感やその魅力を伝えるべく活動してきましたが、これからは同じ思いで、関わる人を笑顔にすべくオム活に励む仲間を増やしながら、オムレツでつながる人と人との輪をもっと広げていきたいと思っております。
「オムレツで関わるみんなを笑顔に!」
2022年は、みんなでオムレツ作りに取り組むことで社会貢献につながるような活動を推進してまいります!
-
【無料です】
九州オムレツ協会の会員になるには? -
【ヒト×まち×食で、文化を作る】
なぜ、日本オムレツ協会ではなく九州オムレツ協会なのか?なぜ「日本オムレツ協会」ではなく「九州オムレツ協会」なのか。
協会設立時、多くの方々に聞かれた質問です。その答えは、「オムレツを文化にするため協会を作った」
「共通の帰属意識を持って理念に向かっていくのに”九州”という言葉がぴったりハマった」からです。私は、「オムレツを朝の食文化にする!」を合言葉に、そんな世界の実現を目指して協会を設立いたしました。
私は考えました。どんな要素がそろった時に新たな文化が生まれたり、文化の醸成が促されるのか。
歴史から学び、確実にわかっていたのは、「自由と平和のある時代に文化は進んでいく」ということでした。
そのことから、今の時代を生きている私たちは文化を作る・推進することができると再確認しました。考え抜いてたどり着いた一つの答えは、「理念に共感した人々の協力が、協会の発展には必要不可欠」だということです。
ただ、協力するだけではダメなんです。「なんかよくわからないけど、あいつ頑張っているから手伝ってやるか」では
付き合いでの協力だから1回きりで終わってしまい、続いていかないんです。そして、理念に共感して「あいつを手伝ってやるか」と動き出してくれた協力者同士も、仲良く協力してもらう必要があると考えました。
協力者Aさんと協力者Bさんが仲悪かったら代表理事と関係性が良くても歪みが生じますよね。。。だから、オムレツ以外で「共通言語」というか、共通の帰属意識を持てる何かが必要と考えました。
それが、「九州」なんです。ここが、「日本」ではなく九州オムレツ協会である理由なんです。例えば、食のイベントで「九州を盛り上げましょう!」と言って九州各地の生産者に営業回って出店依頼したらどうですか?
九州を愛し、地元の食を愛する人間はわかると思います。
「九州を一つに」「九州の魅力を全国に伝える」なんて言葉はぶっ刺さるし、前のめりに協力してくれるイメージが明確にできるわけです。一方で、同様の取り組みを日本全体で、日本各地の生産者に「日本を盛り上げましょう」って言ってついてきてくれるかというと、、、
微妙だと思うわけです。
なぜ、そう思うかというと、今の20〜30代の多くは「日本」という一つの括りに帰属意識を感じていないからです。そう思うからです。いい車に乗って、いい企業に就職して、みんなでTVを見るという高度経済成長期の頃には、「国民的ヒット曲」「国民的人気番組」という
概念があったと思います。(まだ生まれてないのでこんな表現ですが。)でも、今はネットの普及やSNSのハッシュタグに代表されるように「繋がりたい人とだけ繋がれる」時代なので、みんなで一つのことをやる時代ではなく
各々好きな方向を向いて進んでいる時代だと思うわけです。
そんな時代だからこそ、各々が好きな方向を向いていても一つの旗印に向かって進んでいく共通言語みたいなものが必要でした。それが「九州」でした。この協会の発展が、九州の発展につながる=生まれ故郷への恩返しになるというのも活動推進への原動力でした。
九州に良き文化を残していくために、精一杯活動を推進してまいります!
Service サービス紹介
「オムレツという料理を朝の食文化として根付かせる」ことをミッションに掲げながら、オムレツの魅力をSNS等活用しながら精力的に情報発信しております。それをきっかけに興味を持っていただき、オムレツの料理教室や催事出店を通してその魅力に触れていただくのを目的としております。
しかし、オムレツイベントのほとんどが土日祝日での開催です。また、お客様の予定に合わせて仕事を受けているフリーランスや個人事業主の方も「この日のこの時間ならイベント参加できるのに!」と興味はおありなのに時間の都合が合わず参加を見送る、というケースも多くございました。
そのような現状を踏まえ、より一層皆様にオムレツ作りのきっかけの場を提供し、楽しく取り組んでいただくために「出張オムレツ料理教室」サービスをご用意いたしました。
-
出張オムレツ料理教室
元一流ホテルのコックがご自宅などに伺い、オムレツ専門の料理教室を行います。オムレツ作りの楽しさ・奥深さを体感できるとご好評いただき、現在は福岡県内にて出張を承っております。福岡市内は交通費無料、市外は交通費を上乗せで承っております。※福岡県外でも交通費、滞在費をご負担いただければ対応できる場合がございます。詳細はGmailにて承っておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください♪
【お問い合わせ】macchan7243@gmail.com(代表理事 松本)
・「福岡県外へ出張オムレツお願いしたい」旨メッセージ
・代表者名(フルネーム)
・お住まいの地域(都道府県名)をお願いいたします。
・ご希望の時期(○月頃、という表記で大丈夫です)
こちらから入力必要事項を明記したメールをお送りいたします。そちらにご返信願います。
-
ご利用案内
活動範囲やお支払い方法、ご予約の流れなど、出張オムレツ料理教室の詳しいご利用方法についてご案内しております。ご不明点は遠慮なくお問い合わせください。
Lecturer 講師紹介
オムレツが好きすぎて、ホテルでの修行を経て「オムレツ専門料理講師」として9ヶ月で100人の方にレッスンを実施。それでも足らず、オムレツという料理のすばらしさを日本中・世界中にもっともっと伝えたくて、オムレツの協会まで作ってしまいました。
そんなオムレツ専門料理講師、かつ九州オムレツ協会の代表について、詳しくはこちらからどうぞ。協会設立の裏話などもお読みいただけます。
Voice お客様の声
これまでに当協会が実施したオムレツのイベントにご参加くださったたくさんの方々から、嬉しいメッセージを頂戴しました!「オム活」を通じて笑顔になる方が一人でも増えるなら、こんなに幸せなことはありません。それが私たちの何よりもの原動力です。その中の一部をご紹介しますので、どうぞご覧ください。